坂のプロフィール 地域・No. 千葉・長生郡長南町-2
報告者 まさ・なち
報告日 2016年9月3日
登録日 2017年1月6日

 

坂名 棒坂 (ぼうさか) 別名
所在地 地図  坂下住所:千葉県長生郡長南町市野々
 坂上住所:千葉県長生郡長南町市野々
目印  弘法大師が錫杖により湧水を招いたという伝説がある熊野の清水(ゆやのしみず)から南南東に270mほど進むと道路脇(東側)に「長南町指定史跡 旧大多喜街道(棒坂)」の案内板が見えてくる
坂の特徴 坂の方向  不明
長さ  長南町のホームページには「約237メートル」とある
斜度  
形態  未舗装の細道
標識  坂の入口に「長南町指定史跡 旧大多喜街道(棒坂)」の案内板あり
由来 他

 長南町公式ホームページには以下のような記載あり

 旧大多喜街道
-----------------------------------------------------------------------

かつては江戸と大多喜を結ぶ房総中往還の一部で、棒坂と呼ばれる難所の一つでしたが、明治時代の新道開通により旧街道として往時の姿のまま残されました。わずか237mの細道ですが、六面六地蔵や道祖神、馬頭観音などに、街道として旅人が行き交っていた頃を偲ぶことができます。

-----------------------------------------------------------------------

※訪問した2013年11月は草が生い茂り蜘蛛の巣だらけのけもの道の様相でしたので坂には立ち入れてません

命名時期   不明
参考文献   長南町公式ホームページ:町指定文化財
 http://www.town.chonan.chiba.jp/shoukai/rekishi/536/
写真 撮影日 2013年11月16日撮影者  まさ・なち

坂の入口
坂の入口から茂みの中を覗く
「長南町指定史跡 旧大多喜街道(棒坂)」の案内板

「千葉県の坂」リスト へ全国の坂リスト へ